
春らしいポカポカ日和の日曜日!
とくれば、
多摩川だホーイ!!
今日の水辺の楽校は、
小川のヘリの杭打ち!
ということで、
まずは、
杭になる枝探し。
大水が来た時に
ゴミが引っかかりそうな
おっきな木の
低い所の枝を剪定して
杭の材料にするんだホーイ!
「ちょっと〜!
れいるんたち!枝切るんだって!
登るんじゃないから!」
いやいや、
登りながらちゃんとやってるって!
(やってないし・・・By秘書)

この登りやすい胡桃の木、
10年前に大水で倒れてしまたのを、
小学生が総出で起こしてやって、
こんなに元気になったんだって!
「あれ?
木から水が出てるよ〜!」
大人たちが切った枝の切り口から
なんと、
ポタポタ水が落ちてるホーイ!
「ちょっと甘いかも!」
(躊躇なくなめてみた!By秘書)
え?
どれどれ、
ここで大口開けて待ってれば、
木の水が落ちてくるホーイ!!

本当だ!
すこーし甘い味がするね!
胡桃の木ってすごいな!
こんなにお水が流れてるんだね!
木の下には、きっと
たくさんお水があるんだよ!
湧き水とかあったりしてね!
自然の水道だよ、こりゃ!
一同、胡桃の木の水に
感動したところで、
切った枝を小川に運んで、
杭のサイズにひたすら、
ひたすらカット!
(ここはお子様大活躍!By秘書)

世田谷から来たという
頼もしい5年生女子も
手伝ってくれて、
で、
たっくさんできた杭を
小川に沿って
打ち込んだホーイ!!

いい感じじゃないか!

おたまじゃくしも生まれたし、
つくしもセリも顔出してたし、
へびいちごの花も
セイヨウアブラナの花も咲いたし、
柳の芽も出てきたホーイ!!
冬の殺風景な川景色に
どんどん色が着いてきてるホーイ!!
「来週は古代柿の苗、
植えようか!」
うほー!!
ベランダで種から育てた
柿の原種の苗、
(夏から竹本さんに
預けっぱなしだった!By秘書)
来週、どこに植えようか!
お楽しみだホーイ!!